高山病なんて怖くない!

今回は、“高山病”について、その病状や予防策、対処法について説明していきたいと思います。高山病を上手くコントロールして快適な登山ライフを!!
*写真は涸沢岳です。
【高山病って何?】
いわゆる”高山病”とは、急速に高い高度に移動することによって起こるさまざまな生体障害のことで、正式には高地障害症候群(high altitude syndrome: HAS)といいます。
具体的な症状としては、頭痛・食欲不振・吐気・嘔吐・倦怠感・めまい・睡眠障害などがあります。
また、高地肺水腫高地脳浮腫を併発すると、呼吸困難・チアノーゼ・精神障害運動失調・意識障害・昏睡などの症状を呈し、そのまま放置すると死に至ります。
【高山病がおこるしくみ】
高い所に行くと気圧が低くなり(空気が薄くなり)、その結果酸素の量も減ります。酸素の量が減ると血液中の酸素分圧も低下します。
例えば3000mの高度に達した時、全く高度馴化が起こっていなければ、血液中の酸素分圧は平地の半分以下になります。
私達の身体を構成している脳を始めとする臓器は、酸素がないと機能することができません。よって血液中の酸素分圧が減れば減るほど、その機能に支障をきたすことは想像に難くないと思います。
臓器を守るためには酸素が必要ですので、血液中の酸素が少ないなら、その分血流を増加させようという調節が行われます。脳を例にとると、脳の血流が増加することにより脳圧が増加します。それが頭痛やめまい、吐気などを引き起こすことに繋がります。
また、気圧が低くなる事自体によっても身体に変調をきたすことが知られています。
ただ、高山病の正確な発症の仕組みはまだ解明されていないようです。
【高山病の予防(前日まで)】
★十分な睡眠
睡眠不足は脳のパフォーマンス低下に直結します。脳にあらかじめ負荷をかけた状態で登山したなら、当然高山病の発症確率が上がるでしょう。
★風邪やウィルスに感染しないように注意
風邪やウィルスを撃退しようとする調節と高度に順応しようとする調節で、身体に二重の負荷がかかります。万全の体調で臨みたいですね。
★お酒を飲みすぎない
深酒は睡眠不足と同じような負荷を脳に与えます。
★持病がある方は主治医に相談
持病や常用薬によっては、高所に行くことと相性が悪い可能性があるので、高所に行く旨を主治医に伝えて判断を仰ぎましょう。
★ジョギングで心肺機能を高める
事前にトレーニングをして、心肺機能を向上させることで、高山病の予防に役立つでしょう。ひいては山行自体に余裕をもたせることにも繋がります。
スイミングやサイクリングも心肺機能向上を促しますが、登山の運動形態に近いジョギングの方が効果は高いでしょう。
ただしくれぐれも無理は禁物です。体力に不安のある方はウォーキングから始めます。もちろん膝に不安のある方はサイクリングやスイミングを採用する方がベターです。
【高山病の予防(当日)】
★急激に高度を上げすぎないこと
高度馴化が追いつくようにゆったりとしたスケジュールを組みましょう。
★こまめな水分・電解質・糖分の補給
体液のバランスが崩れると高山病発症のリスクが高まるので、常に注意したいところです。
★こまめな着替え
こまめな着替えをすることにより発汗をコントロールし、体温を保ちます。
★”吐く呼吸”を意識する
呼吸の際にしっかり意識して息を吐くことによって、次に空気を十分に吸うことができます。お腹に力を入れてへこまして空気を吐ききりましょう。

【高山病にかかったときの対処】
予防策と併せて、以下の方法をとってください。
★登山を中止し、そのままの高度を保つ。
高度を保つことにより症状の悪化を防ぎ、また高度馴化が追いつくようにします。
★酸素の吸入
酸素の吸入により、一気に症状が改善する可能性があります。ただし、携帯用の酸素缶だと数分しかもたないので、酸素ボンベを用いる方が良いでしょう。
★薬の服用
鎮痛剤や制吐剤を服用することにより症状を緩和させます。ただし、対症療法に過ぎないので、頼りすぎは禁物。
★下山する
症状の悪化が抑えられない場合は、下山を躊躇してはいけません。その際、1人で下山させず、必ず付き添いをつけること。

【まとめ】
以上のように”高山病”について説明していきましたが、2500m以上の高い山に登る際には高山病発症のリスクがあるので、事前に予防し、発症したとしても軽度で済むように対処できたら、より快適に登山を楽しめると思います。
この記事を読んで面白いと思った方は「いいね!」「シェア」などよろしくお願いします☆

【参考サイト】
日本登山医学会HP
帝京大学救命救急センター 鈴木様のHP

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする