
『尾瀬』・・この秋に絶対行きたい自然の宝庫
私(えいじぃ)が今まで行った中で一番自然に溶け込める場所は、『尾瀬』です。尾瀬といえば6月の水芭蕉で有名ですが、6月の山開きから10月の終わり頃までその月ごとに違った感激を与えてくれる自然の宝庫なのです。
兵庫県西宮市の登山、スキー・スノーボードショップ【ラパンブラン】
【西宮・尼崎・伊丹・芦屋・宝塚・神戸にお住まいの方にオススメ!】スキー・スノーボードチューンナップ、スキー用品販売、スキー指導、登山用品販売、山行案内なら当店にお任せください★
私(えいじぃ)が今まで行った中で一番自然に溶け込める場所は、『尾瀬』です。尾瀬といえば6月の水芭蕉で有名ですが、6月の山開きから10月の終わり頃までその月ごとに違った感激を与えてくれる自然の宝庫なのです。
【雪彦山の概要】 新潟の弥彦山、福岡の英彦山と共に『日本三彦山』のひとつとして知られる雪彦山(兵庫県姫路市)は、七種山と並んで岩場のある峻険な山です。
8月25日(土)~27日(月)まで、山岳ガイドとして富士山に登ってきました。旅行会社のガイドとして登ったので、残念ながら自分のカメラで全く写真が撮れていません。お客様から写真が送られてきたらまたアップしますね。
多紀連山は京都府から篠山市、丹波市にかけて高い岸壁状に連なる500m~700mの山々の総称です。 主峰は御嶽(793m)で西ヶ嶽(727m)、小金ヶ嶽(725m)の3つの峰が中心となっています。 その昔、多紀連山は山岳修験道の行場として平安時代末期から中世において大いに栄えたそうです。
兵庫県の福崎町にそびえる七種山は、尾根ルートを縦走形式で楽しめるいい山です。 標高は683mと余り高くなく、4時間半程で約11km弱をラウンドできる山ですが、途中に岩場がありアルプス級の高山の足慣らしには最適です。
今回は、‘‘高山病”について、その病状や予防策、対処法について説明していきたいと思います。高山病を上手くコントロールして快適な登山ライフを!!
富士山は言わずと知れた日本最高峰の山であり、日本を象徴するものとして国外においても広く知られています。2013年には世界文化遺産に登録され、さらに世界的な認知度が高まっています。
今回は日本の”珍名山”をいくつかご紹介したいと思います。 本当に珍しいのかこうご期待!!
仙台市北東端の太平洋・仙台湾に面した場所にあり、七北田川河口の北側、蒲生干潟の西に位置している日和山(3m)は日本で一番低い山と認定(2018年現在)されています。
日本にある3000m以上の山は21坐あります。 皆さんは21坐中どれだけ登ったことがありますか? 高い山から順番に紹介していきますよ~!!